ホームページ作成の事ならkeistyleまで。日本全国対応可能です。

ブログを継続させるたった3つのコツと続けるのが難しい理由

ブログで集客
公開日: 2022年11月02日

みなさんはブログを書いていますか?
書いている人は、継続できていますか?
「書いていたけど止めてしまった」という方は、残念ながらブログで集客できていないでしょう。
継続さえしていたら間違いなく集客できているのに本当に勿体ないですね。
では、なぜ続かないのか原因を探ってみましょう。

続きを読む

見込み客に訴求できるのがホームページの強み

ブログで集客
公開日: 2022年10月26日

見込み客をターゲットにすることはビジネスの基本中の基本です。
買う気のない人よりも、欲しがっている人に売る方が簡単なのは言うまでもありません。
ホームページはその性格上、ネット検索経由がメインになりますので訪問者は非常に濃い見込み客と言えます。
そこで今回は、見込み客に訴求できるのがホームページの強みというお話です。

続きを読む

複合キーワードと単独キーワードのどちらからのアクセスが効果的か?

ブログで集客
公開日: 2022年10月21日

検索キーワードを分析すると、検索者の目的が分かります。
ネット集客において、この検索者の目的を知ることは非常に重要なことです。
また、複合キーワードでの検索意図と単独キーワードでの検索意図を比較すると、複合キーワードの方が検索目的がより具体的に分かるため良質なアクセスが期待できます。

続きを読む

ブログを書く目的は売る事ではなく知ってもらうこと

商品の写真をブログに並べて、「この商品はいいですよ!」「安いですよ!」って、ひたすら売り込んでいるブログをよく見かけます。
何の説明もせずに「いいですよ!」って書かれても、何が良いのか分かりません。
ブログをこんな風に利用しても、絶対商品は売れません。
売りたい気持ちが強すぎると客は引いてしまい逆効果になってしまいます。

続きを読む

検索順位を意識し過ぎるより読みやすいブログの方が集客効果が高い

ホームページを公開する目的は、検索の順位ではなく集客です。
ターゲットにしたキーワードで上位に表示出来ても、集客に繋がる訳ではありません。
なぜなら想定もしていないキーワードからのアクセスが以外にも多いからです。
狙ったキーワードで検索上位に表示されるよりも、読みやすいブログの方がよっぽど集客効果は高くなります。

続きを読む

誰でもわかる言葉を使っているブログは読みやすい

業界にどっぷりと使っているあなたと、これからお客様になるという人では、その業界の理解度にかなりの差があると思って下さい。
自分達が普段使っている言葉を使ってブログを書いても、お客様にしてみれば初めて目にする業界用語や、聞いたことがあるけど今一つ理解できていない専門用語がたくさんあり、決して読みやすいとは言えません。

続きを読む

ブログを書くとき難しい漢字には振り仮名を付けると読みやすい

パソコンは難しい漢字でも簡単に変換してくれます。だからって、ブログにあまり難しい漢字を使うと、困った事が起こってしまいます。
ホームページを見に来てくれた人が漢字を読めず内容が分からなくなったり、間違った読み方をして勘違いされる危険性もあります。
特にビジネスブログは読みやすい文章にするよう気を使うべきです。

続きを読む

記事をカテゴリー分けしないと閲覧してもらえないページが増える

ブログの記事数が多くなれば、そのままでは古い記事を閲覧するのが困難になってしまいます。当ホームページには150ページ以上の記事がありますが、通常これだけあるとまず古い記事は読んでもらえません。ただ、ブログ記事をカテゴリー分けすることにより、興味のある記事だけ読めるようになりますので、古い記事も読んでいただいております。

続きを読む

ブログに書く日付には月日以外に必ず”年”も入れる

ブログ記事に日付を書く場合には必ず “年” を入れるようにして下さい。●月▲日だけだと、それが今年なのか去年なのか3年前なのか5年前なのかが分からないからです。書いている本人は当然のように”今年”と思って書いていますが、もし3年後に読まれたら、本当は3年前の事なのに、その読者は今年と思ってしまいます。

続きを読む

ビジネスブログに政治と宗教の記事は書かない方がいい

ビジネスブログの記事で書かない方がいいのが『政治』と『宗教』のネタです。
この2つは、それぞれ独特の根強い思想というのがありますので、ブログでは触れない方が無難です。全ての人がそうとは限りませんが、そうなる危険性がある限り細心の注意が必要です。

続きを読む
Top